「争族(相続トラブル)」は、資産家だけの問題ではありません。
自宅が主な相続財産というごく普通の、それまで仲が良かった一般家庭にも「争族」は起こります。

長年、相続対策を専門分野にしてきた経験においても、公的なデータにおいても、ごく普通の一般家庭にこそ、むしろ「争族は多い」という結果になっています。

依頼者の相談を受けていて、これは「争族の黄色信号だな」と思う瞬間は、依頼者の口から「うちは仲が良いから大丈夫」という言葉が出たときです。

被相続人(相続をする側の人)がこの台詞をいったときほど、いざ相続になると、泥沼化するというケースを数え切れないほど見てきました。
なぜ、ごく普通の家庭にも相続トラブルは起こりやすいのでしょうか?

一般家庭は、相続の主な財産が自宅になります。複数の相続人がいた場合、自宅を引き継いだ人以外から不満が出ます。

お金で解決しようにも、手もとに現金がないのでどうしようもないのです。それどころか、相続税自体を支払う現金さえありません。

たちまち、仲が良かったご家族に亀裂が入りはじめます。

このような問題をすべて解決してくれるのが、「生命保険」です。

「生命保険に加入するくらいで何ができるんだ」と思う方もいるかもしれませんが、大半の相続問題は、「生命保険」によって解決されます。

もちろん、資産家の相続にも生命保険は非常に有効です。

この本で学んでいただいたことを、ご家族間、相続人間で共有することで、さらに絆が深まり、「家」と「財産」をスムーズに伝承していただければと思います。

  

  

  

目次

  • 第1章 生命保険を賢く活用すると相続はここまで有利になる
    ・そもそも生命保険は本当に必要か
    ・「争族」は普通の家庭にこそ起きやすい
    ・保険金による「代償分割」で相続がスムーズに
    ・「代償分割」以外の3つの遺産分割方法
    ・生命保険絡みの相続トラブル集
  • 第2章 生前贈与と生命保険を組み合わせる
    ・使い勝手の良い「生前贈与」という仕組み
    ・生前贈与を行うときの2つの選択肢
    ・暦年贈与 贈与税額の計算式
    ・生前贈与を相続人の生命保険にする発想
    ・相続税と贈与税はどちらがお得か
    ・生命保険を活用した3つの相続対策まとめ
    ・相続放棄をしても保険金は受け取れる?
  • 第3章 保険の中でも相続対策にとくに有効な「終身保険」
    ・保険による相続対策と他の選択肢の比較
    ・すべての保険が相続対策に有効なわけではない
    ・10秒で自分に合った保険を選べる「保険活用マップ」
    ・非課税枠は配偶者以外に適用した方がいい
    ・なんと90歳でも加入できる終身保険がある
  • 第4章 相続税のことで悩む相続人(子)が増えている
    ・自宅の相続における親子間のギャップ
    ・親の財産額を聞き出すためのテクニック
    ・不動産の相続では「測量」と「名義人の確認」を
    ・相続という現実からは逃げられない
  • 第5章 相続対策に「早すぎた」はない
    ・遺言書を作成する意味とは
    ・法的効力を持つ遺言書の2つの形式
    ・法律と遺言書はどちらの効力が強いのか
    ・人間関係の良し悪しが相続対策を左右する
    ・相続対策に数年の期間が必要な理由
    ・税理士は相続対策の心強い味方

著者紹介

税理士 鈴木和宏
1955年、大阪府生まれ。
京都産業大学・経営学部卒業後、大手百貨店子会社の経理部に入社。
その後、税理士事務所勤務を経て、1984年2月、税理士登録。同年8月、鈴木和宏税理士事務所を大阪府に開設。
2012年、GPC-Tax船場総合会計事務所に名称変更し、所長税理士に就任。
関西を中心に、生前贈与や保険と相続に関する多数のセミナー講師を務める。

著書「検討してみよう!生前贈与の基礎知識」(ファーストプレス)は、税務関連の本としては異例の5版を重ねるヒット作となった。
最新刊、「相続税対策50のポイント 生前贈与Q&A」も反響を呼んでいる。

おすすめの記事